アッパー・ストラクチャー・トラ イアド

またややこしい名前が出てきましたね。この章、飛ばしてもいいですよ(また出た、投げやり)。

前章で、分数コードについて説明しました。あの章で は、ベースは単音であることを前提にしていました。通常のポップスをアレンジする分にはそれで十分です。

でも、音楽とはもっと自由であるべきです(また出た)。

この章に戻ってみましょう。ここで紹介した9・ #11・13を、C7コードに追加してみましょう。つまり、13度までのテンション・コードを全部一緒に弾くのです。

ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ#・ラ

えらいことになってますね。

でも、落ち着いて。冷静によく見てみると、追加した「9・#11・13」(楽譜の赤丸部分)は、Dのトライアドなのです。実は、あ るコードに対して「9・#11・13」を追加すると、それは必ずベース音の全音上のトライアドになるのです。

このように、あるコードに対してテンション・ノートとしてのトライアドが追加された場合、この追加されたトライアドを「アッ パー・ストラクチャー・トライアド」と呼びます。

アッパー・ストラクチャー・トライアドは、下部のコードと上部のコードが、前章の分数コードのような関係になっています。違うのは 「ベース部が単音ではなく、コードである」ということです。このコードは本来は「C7(9, +11, 13)」と書くべきでしょうが、
D/C7」と表記してもかまわないわけです。下部コードがドミナント7thである必要はありません。M7でもm7でもかまいません。

ここではD/C7と書きました。しかし、下部がC7ならともかく、単純なCのトラ イアドの場合だとD/Cとなってしまい、このままだと下部がベースなのかコードなのか・・・つまり、分数コードな のかアッパー・ストラクチャー・トライアドなのかわかりません。そこで、分数コードの場合には

D/C

と斜線を使って、アッパー・ストラクチャー・トライアドの場合には

D

C

と水平線を使って表現する場合があります。

一般的に市販されているバンド譜等で斜線で表現されているコードは、ほぼすべて分 数コード・・・つまり、「斜線の左側のコードを斜線の右側のベース上で弾きなさい」という指示だと思っていただいていいと思います。

いろいろ試してみましょう(また出た、投げやり)。

楽譜では分数コードで表していますが、すべて、分母をベースに9、+11、13を追加したコー ドとして表現できます。

inserted by FC2 system