EQ
平衡・平準化器という意味です。EQ(イーキュー)と略して呼ぶことも多いと思います。フィルタと 呼ぶ場合もあります。

基本的には周波数を制御し、設定周波数f以上を切る=ハイカットEQ、設定周波数f以下を切る=ローカットEQの2種類です。

ここで強調したいのは、「切る」という言葉であり、「足す」という言葉を使っていないことです。基本、「切るもの」だということを注意してください。この EQというツールは「刃物」なのです。すなわち高い方か低い方を切り捨てることに存在の根源があると考えてください。断じて「付け加える」物ではありませ ん。

EQが刃物であるとするとその切り場所fは理解できたとして、切り口のことはQと呼ばれています。そのままキューです。



シンセサイザについているフィルタの実体はハイカットEQで、f値をCutOff、QをResonanceと呼んでいます。Resonanceを訳する と、共鳴とか共振となります。

EQにはこのような機能の面があることをご存知でしたでしょうか。

「Q値を上げる=Resonanceを強調する」です。



そしてQ値を上げることで減衰カーブの傾斜が大きくなって行きます。それと同時にf値を中心としてレベルが+側に転じている曲線を描くことに注目してくだ さい。理由をここで解説するには工学的かつボリュームがあり過ぎますので割愛させていただきます。(正しくご説明できる自信も少々ございませんが)

ここで言いたいのは「f値で設定した周波数でQ値を上げると、そこが強調されてしまう」です。諸刃の剣を扱っていると考えてください。なぜならば、Q値が 高い時は「低い方を切ろう」として、逆に「低い方が上がってしまった」ということになりかねないというわけです。「おいおいカットしようとしたのに効果が 出ないぞ」というときは、Q値を確認してください。それは多分上がり過ぎです。Q値を下げるかf値を調整してください。

ここで、別の意味の諸刃の剣として役に立つことがあります。「低い方が出ない」から「低い方を切ってしまえ」という方法です。

例えばベースのボディが聞こえない。としたときに、そのためだけに低い方を「足す」という方法だけではない。ということです。「低い方が出ない」から「低 い方を切ってしまい」、「Resonanceを使う」のです。

この方法は「足す」より効果的な場合が多いのです。f値とQ値を上手く合わせ込んで、カットという技を使って不足しているところを補ってください。高い方 も同様ですが、ローカットの方は「切って”切り口”を活かす」ことで、低音の整理にも効果が上がり、立体感を残したり、まとめやすくしたりします。

Resonanceを掛けずにf値ですっぱり落としたいときは、コンプと同じように、2度がけ、3度がけ〜8度がけなどを行ってください。私はよくこのよ うなことを行います。この場合、カットするだけなので複数をかけてもノイズは気にならないはずです。



初心者の方はEQ特性がグラフ表示されるタイプの製品をお使いになると、これら仕組みの理解が早まると思います。

イコライザを使うに当たって、対象とする音の不要なところと、美味しいところは何処なのかを「みる」ことが大切です。EQによってこれを探って整理してゆ くのです。

バンドパスフィルタでQ値を上げて、レベルを6dBとか12dBあげて、あるいはどんと切って、f値を転がして探ってみてください。美味しいところとカッ トポイントを見つけることができます。

そしてイコライザはQ値すなわち”切り口を上手くつかう”ということがコツです。

コンプレッサとの組み合わせで使うときは、コンプの後にEQを置くのか、EQの後にコンプを置くのかで、全く音が違います。相互に影響し合うからです。時 々、順番を置き換えて見直してください。
inserted by FC2 system